気になる事例

視覚障がい者でも遊べるルービックキューブ「ブレイルキューブ(braillecube)」

ユニバーサルデザインが叫ばれて久しい世の中ですが、誰もが使いやすいデザインが広がればいいなと思いつつ、なかなか浸透はしづらいと思います。産業革命以降でのデザインは、合理主義からの規格化を進めたこともあって、ターゲットを限定するというよりは「より広いターゲット層に対して受け入れやすいもの」を目指す傾向にあったように思います。

幼児から高齢者、障がい者までの「誰もが使いやすいもの」というのは、ある種の幻想のような気がしていて、一つのものをあらゆる人が使いやすいようにするよりは、各人にあわせて適宜使いやすさを調整していくという「共存」のほうが現実的ではないかと思います。

そんな共存のスタイルで面白いなと思ったのが、この視覚障がい者でも遊べるルービックキューブ「ブレイルキューブ(braillecube)」です。

引用元:Konstantin Datz

各ブロックに、色を示すシールの代わりに点字を印字するという目から鱗の解決策。これだけで視覚障がい者も遊べるルービックキューブになります。見た目もミニマルで美しい形状ですね。ニューヨーク近代美術館 MoMAにも展示されているようです。

現状ある商品に点字を印字するだけ。

ルービックキューブでいえば、現状の色付きルービックキューブに点字を印字するだけでも機能性は保てるのかもしれませんし、他にも点字を印字するだけでよくなる商品はまだまだあるように思います。そんな気づきを与えてくれる、素晴らしい試みだと思いました。

モノの価値を増幅させる「イケア効果」前のページ

人の行動を観察して、自動販売機の売上をアップ次のページ

関連記事

  1. 気になる事例

    海に捨てられたゴミが向かう先

    地元が海に近いこともあって、昔はよく海で遊んでいました。その中でも家…

  2. 気になる事例

    タバコのポイ捨てを劇的に減らす投票型灰皿「Ballot Bin」

    イタリアの石畳が美しいなと思って、27歳の時にミラノとローマに行きまし…

  3. 気になる事例

    ワイヤを使って高速道路での対向車線への飛び出しを激減させる

    初めて飛行機に乗ったのが、高校時代に修学旅行でディズニーランドに行った…

  4. 気になる事例

    風が転がしてくれる地雷撤去ボール「Mine Kafon(マイン・カフォン)」

    世界中に地雷がいくつ存在しているかご存知でしょうか。世界中に埋めら…

  5. 気になる事例

    水の運搬機能と浄水機能の両方をもたらす乗り物「Aquaduct(アクアダクト)」

    今回は人間の生命線でもある「水」をテーマにした事例をご紹介します。発…

  6. 気になる事例

    人の行動を観察して、自動販売機の売上をアップ

    日本は自動販売機の数が異常に多いと言われています。確かに海外に行くと、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 気になる事例

    風が転がしてくれる地雷撤去ボール「Mine Kafon(マイン・カフォン)」
  2. 気になる事例

    水の運搬機能と浄水機能の両方をもたらす乗り物「Aquaduct(アクアダクト)」…
  3. 考え・出来事

    インハウスデザイナーは蔑称か
  4. 気になる事例

    ゴミ箱に捨ててもらうにはどうすればいいか
  5. 勝手に改善・制作

    間違えやすいエレベーター開閉ボタンのUI考察
PAGE TOP