気になる事例

海に捨てられたゴミが向かう先

地元が海に近いこともあって、昔はよく海で遊んでいました。その中でも家族で行く潮干狩りが楽しみで、今となってはそれがアサリだったのか、しじみだったのかはわかりませんが、頻繁に行っていたことを思い出します。物心つくまでは「どこの海でも潮干狩りはできるもの」だと思い込んでいました。それが今では、地元でも天然の潮干狩りができる海は少なくなってしまったし、有料の潮干狩場では養殖の貝を撒くのが当たり前になったりで、寂しくなりました。

その直接的な原因はわかりませんが、感覚的には昔より海に捨てられているゴミは増えたように思います。地元の海へ行くたびに、どうにかならないものかとも思うのですが、果てしない作業になりそうだという予想もできてしまい、なかなか難しいです。

そんな中「海に捨てられたゴミはどこへ向かうのか」という興味深い調査をNASAが行っていました。「海に捨てられたゴミをどう回収するか」については活発に議論がなされていますが、「海に捨てられたゴミはどこへ向かうのか」という議論については、あまり見たことがなかったので新鮮でした。

その調査は、NASAが行っている NASA Scientific Visualization Studio というさまざまな自然現象を視覚化する取り組みのひとつとして、調査用のブイを海に流し、35年をかけてゴミがどこへ向かうのかを可視化したもので、その結果が以下の動画になります。

動画を見ていただければわかるように、ゴミが集まる場所は大きく5つのスポットに分類されるという興味深い結果がでました。これにより、やみくもにゴミを回収するのではなく、多くのゴミが集まる場所で一気に回収作業を行ったほうが効率的ではないかであったり、ゴミが流れる流通経路に何かしらの仕掛けをするべきではないか、といった解決策が考えられそうです。

問題解決の糸口としてデジタルを使ってのビジュアライズのお手本のような調査だと思いました。

でも調査期間が35年って、僕が生まれたときぐらいにこの調査をしようと考えたのかと思うと感服です。デジタルで解決できることはまだまだ多そうです。

SVS: Garbage Patch Visualization Experiment

飛行機の機体は、なぜ白が多いのか前のページ

印刷コストを抑えるにはどうすべきか次のページ

関連記事

  1. 気になる事例

    ワイヤを使って高速道路での対向車線への飛び出しを激減させる

    初めて飛行機に乗ったのが、高校時代に修学旅行でディズニーランドに行った…

  2. 気になる事例

    飛行機の機体は、なぜ白が多いのか

    学校が夏休みに入り、奥さんと子どもたちで実家に帰るというので、一週間…

  3. 気になる事例

    モノの価値を増幅させる「イケア効果」

    妻が、実家からたまに送られてくる大量のジャガイモや玉ねぎを入れるカゴが…

  4. 気になる事例

    灰皿が極端に小さい理由

    「〜しなさい!」「〜するのはやめなさい!」いい過ぎるのはダメ…

  5. 気になる事例

    印刷コストを抑えるにはどうすべきか

    年賀状の季節ですね。毎年我が家では、子供の写真を使った年賀状をつくっ…

  6. 気になる事例

    人の行動を観察して、自動販売機の売上をアップ

    日本は自動販売機の数が異常に多いと言われています。確かに海外に行くと、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 気になる事例

    水の運搬機能と浄水機能の両方をもたらす乗り物「Aquaduct(アクアダクト)」…
  2. 気になる事例

    灰皿が極端に小さい理由
  3. 気になる事例

    ゴミ箱に捨ててもらうにはどうすればいいか
  4. 考え・出来事

    デザインで世の中をよくすることを考えるメディア「PIPE」開設!
  5. 気になる事例

    デンマークの改札機のデザイン
PAGE TOP