イタリアの石畳が美しいなと思って、27歳の時にミラノとローマに行きました。
それまで想像していた光景とは違って、石畳を間近で見ると石と石との間にタバコの吸い殻がたくさん捨てられていて、リアルに自分の目で見ることは大事だなと実感した記憶があります。よくよく考えると、あれだけある石畳の間にゴミがないというほうが不思議ではあるのですが、写真だけではやっぱりわかりづらいですね。
そんな中、イギリスのNPO団体「Hubbub Foundation(ハバブ財団)」が、タバコのポイ捨て削減のための仕掛けを展開していました。
その仕掛けとは「投票型の灰皿」を設置すること。
Ballot Binと名付けられたこの灰皿ですが、仕組みとしては一目瞭然。まずはお題があり、そのどちらかに投票するように吸い殻をいれるだけ。お題としては以下のようなものがあったようです。イギリスなので、サッカーネタがウケるんですかね。
・世界最高のプレイヤーはどっち?ロナウド or メッシ
・土曜日の地元ダービーで勝つのは?アーセナル or トットハム
ハバブ財団の関係者によると、このプロジェクトを進めるにあたり、まず行ったことは「観察」だそうです。
どうやって吸い殻が地面に落ちるか。
観察をしていると、若者がパブの近くで話をしながらポイ捨てをしていました。そこで、「ポイ捨てをやめさせる」のではなく「若者が話をしている内容に着目する」ことから、ポイ捨て問題を解決しようと考えたとのことです。
またこの取り組み自体、TwitterをはじめとしたSNSでも一般ユーザーから数多く発信され、知名度向上にもつながっているようで、母国イギリスはもちろん、アメリカの一部でもテスト運用がされているようです。確かに普通は灰皿をSNSにアップしようとは思わないですね。
いいデザインは人の行動もコントロールできる。人の行動を設計する素晴らしいデザインだと思いました。
毎年、イギリス政府はおよそ8.5億ポンド(約1,500億円)もの予算をかけて、公道清掃にあたっているにも関わらず、「この12年間一向に改善されていない現状」だと「Hubbub」は指摘します。政府主導では、いつまでたっても自分たちの街を綺麗にはできない。市民レベルでのアクションを呼びかけ、インタラクティブデザインや公共広告に特化したデザインチームと協力し、次々にユニークなクリーンキャンペーンを展開中。
SaaS系企業のwebチームに所属しています。デザイナーとして広告代理店・フリーランスで3年、ディレクターとしてweb制作会社で14年の経験を経て現職。デザインで世の中をよくできたらいいな。 好き/デザイン・読書・ゲーム・麻雀・ビール・日本酒・バスケ・MMA/二児の父/英語勉強中/徳島出身/大阪在住
この記事へのコメントはありません。