考え・出来事

インハウスデザイナーは蔑称か

日本のデザイナーの給与って低いよね、フロントエンジニアってシリコンバレーじゃ高給取りなのにね、みたいな会話を聞くと思い出す本です。あー、そうそう!と共感できるところが多々あります(恐れ多いですが・・)。デザインジャーナリストで有名な方でいえば、柏木博さんとか藤崎圭一郎さんとかでしょうか。僕には少し高尚すぎて一歩引いてしまったりするのですが、山本雅也さんからは人間臭さみたいなところが伝わってきて好きです。

本書はタイトルからもわかるように、企業内で活動するインハウスデザイナーに対して、デザインジャーナリストの山本雅也氏が独自の視点で期待を込めた批評を行う内容となっています。前半は山本さん自身のことが綴られており、40歳を過ぎてアメリカ留学した話やデザインジャーナリストを辞めようと思った話、うつ病を発症した話などが書かれています。

僕が特に共感したのは・・・

「現実」とは抵抗するものではなく、うまく利用する方が圧倒的に便利だ。

今の日本は組織社会。これからも大きく変わることはないように思います。そういった状況の中で、ウチの会社は組織的にダメだと、組織社会を覆そうと思っても、それは日本を変えることに等しいような行為にも思えます。その実行には大変な労力が必要になると思うので、それであれば現実を受け入れ、その中でいかに自分の存在価値を見出すか、という方向で考えたほうがはるかに効率的だし、建設的でもありますね。

デザインとは人間を幸福にすること

デザイナーという肩書の方なら「デザイン」という言葉の定義は、必ず個々に存在していると思うのですが、根底にあるのは「人間を幸福にすること」ではないでしょうか。ただ、それはデザインに限らず、医者や弁護士・ラーメン屋の店主まで、すべての労働の根底にも言えることだと思います。なので実際の行動に落としこむためには「人間を幸福にすること」をもう少しだけ自分の中で昇華して、より噛み砕いた表現に落としこむ必要があるのかもしれません。

デザイナーはモノをつくる行為を伴うことが多いので、主観と客観を行ききする必要があり、どうしても「人間を幸福にする」といった客観的な視点が不足しがちになってしまいますね。一人でやっていると、どうしてもそういう傾向になりがちなので、元々デザインは一人では完結しづらい行為なのかもしれません。

デザイン作業の7〜8割は説得作業

本当にそう思います。ただ問題解決型の受託産業であれば、基本的には説得作業がメインの仕事になるのかなとも思いますが、インハウスデザイナーだと、それほど大きな責任を追うことはあまりないように感じます。責任の重さが社会的地位とほぼ比例するのであれば、インハウスデザイナーの社会的地位向上を目指すのであれば、それだけの「責任を背負うこと」でしょうか。なので給与や地位が低いのは、逆に言えば「責任のない仕事だから」のようにも思えます。

その他にも「一つの会社に所属して、専門化も進んでいるとなれば、その守備範囲は極めて狭いものになる」「日本の企業は、組織が個性を殺す方向に働くので、優秀なデザイナーが育ちにくい」など、鋭い指摘に耳が痛いですが、創造と批評は二人三脚だと言われます。できるだけ批評ある環境に身を置いていたいと思います!

人の行動を観察して、自動販売機の売上をアップ前のページ

田んぼや畑にコスモスを植える理由次のページ

関連記事

  1. 考え・出来事

    デザインで世の中をよくすることを考えるメディア「PIPE」開設!

    世の中をもっとよくしていきたい!世の中はもっとよくなるはず!そんな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 気になる事例

    飛行機の機体は、なぜ白が多いのか
  2. 気になる事例

    視覚障がい者でも遊べるルービックキューブ「ブレイルキューブ(braillecub…
  3. 気になる事例

    印刷コストを抑えるにはどうすべきか
  4. 考え・出来事

    インハウスデザイナーは蔑称か
  5. 勝手に改善・制作

    間違えやすいエレベーター開閉ボタンのUI考察
PAGE TOP